8月のワークショップのご案内

「バッチ博士のライフプロセスと
フラワーレメディの発見」

【リアル】8月1日(土)13:00~15:00
【オンライン】8月8日(土)13:00~15:00

フラワーレメディの開発者、
エドワード・バッチ博士(1886~1936年)が
活躍した時代は、
スペイン風邪(1918年)や
2つの世界大戦の戦間期ということもあり、
人々の意識が大きく変化した時代でした。

*豪華客船タイタニック号の沈没(1912年)
*アイルランドの自治法成立・独立(1914年・21年)
*女性の参政権/男女平等普通選挙権(1928年)
*国王の王冠を賭けた恋(1936年)
*アール・ヌーヴォー、アールデコ様式 なども
この時代に起こっています。

社会や人々の意識の変化と
バッチ博士ご自身の変容のプロセスに呼応するように、
フラワーレメディ(38種)は
1928年から1935年まで
約8年をかけて完成されました。

このワークショップでは、
バッチ博士の人生の過程と
バッチフラワーレメディの発見について、

バッチのフラワーレメディー
植物のかたちとはたらき』
(ジュリアン・バーナード著)を導きに
概観します。

9月から始まる読書会の
イントロダクションも兼ねた
内容ですが、
単発でもご参加いただけます。

「バッチ博士のライフプロセスと
フラワーレメディの発見」
【リアル】8月1日(土)13:00~15:00
【オンライン】8月8日(土)13:00~15:00
 ■詳細 >>   お申込み >>

 

関連記事

  1. ワークショップ「春分から始まるバッチフラワーことはじめ〜ケルトの視点を…

  2. WSのご案内「春分から始まるバッチフラワーことはじめ〜ケルトの視点を入…

  3. こんな時にこころのサポートを(703)

  4. 9月の「ストレスをかかえる女性のためのフラワーエッセンス体験ワークショ…

  5. ケルトの暦の聖なる樹:3.トネリコの花

  6. こんな時にこころのサポートを(604)

  7. こんな時に心のサポートを(677)

  8. 講座「今こそフラワーレメディが生きる時〜フラワーレメディライフ入門編」…