
●ケルト暦の聖樹:エルダー2
エルダーは季節のめぐりをわかりやすい形で表現しています。春が来ると若葉を出し、夏が始まるとマ…
エルダーは季節のめぐりをわかりやすい形で表現しています。春が来ると若葉を出し、夏が始まるとマ…
ケルトの暦で今は13番目の月。この月の聖樹はエルダーです。エルダーの花はクリーム色がかった白…
古代ケルトの暦は太陰太陽暦。一年を13の月に分け、それぞれの月と特別な節目の日に聖樹を配していました…
昨日ホリーのフラワーエッセンス、ホリー(セイヨウヒイラギ)をご紹介しました。>>ホリーは、ケルトの言い伝えで夏至…
バッチ博士が後半に発見した19種のエッセンスの中にもケルトの暦に関わる聖樹(守護樹)があります。博士が後半の19種のレメ…
ケルトの暦では今は「エニシダ」の季節。エニシダはバッチフラワーの一種、「ゴース」の近縁種です。バッチ・フラワーレ…
今日は立冬。いよいよ冬が始まりますね。むかしに比べ温かくなったとは言え、冷たい風が吹き、落ち葉も目立ってくる頃です。…
ケルトと日本の旧暦は「太陰太陽暦」。月と太陽、両方の運行を取り入れ、うまく工夫して使っていました。農耕民族として…