フラワーエッセンスのちから

昨日Webでおこなった
フラワーエッセンスのカタリストクラスの
フォローアップ会で
あらためてフラワーエッセンス療法について
考えました。

参照したのは
フラワーエッセンス・レパートリー
(パトリシア・カミンスキ、リチャアード・キャッツ著、
王由衣訳、BAB出版)です。

「療法」という言葉を辞書で引けば、
「病気のなおし方。治療の方法。」とあります。
(Weblio辞書、三省堂 大辞林 第三版)

とすると、
直接病気を治すものではない
フラワーエッセンスは
「療法」とは言えないことになります。

けれどもこの言葉は
英語のセラピー(therapy)からの訳語で、

「Therapy」は、
ギリシャ語の「テラピア」という
「魂と霊性に関係した『奉仕』の意味をもつ」言葉に
由来しているとのこと。

また「テラピュエイン」という
「面倒を見る、手入れする」の意味の言葉にも
関連があるそうです。

フラワーエッセンスでいう「療法」は
「セラピー」の語源の意味合いで
使われている言葉なのだという点を
確認することができました。

今とくに参考となる部分がありましたので、
こちらにシェアさせていただきます。

 

(P.カミンスキ、R.キャッツ
フラワーエッセンス・レパートリー』p.33より)

侵入する微生物が病気の原因である
という考えに異議を唱えたのは、
パストゥールと同時代の
フランス人医学者
クロード・ベルナールであった。

ベルナールは、
人の「内的環境」が
病気のかかりやすさと関係があることを指摘し、
病原菌は
病気が発生するための
単なるメカニズムでしかないと強調した。…

ベルナールの洞察は、
病気の耐性という概念の先触れであった。

病気を引き起こす微生物は
人々の間に広く存在しているが、
実際にこれらの菌によって
病気にかかるのは一部の人のみで、
特定の時期に起こるという考えである。

このような理解は、真の予防医学の土台だ。

それは食事、運動、ストレス管理、
感情の健全さ、環境要因などを、
病気に耐性のある活力に満ちた生き方の
大切な要素とみなす。

このような健康を促進する
ライフスタイルの要素は、
紀元前五世紀にすでに
ギリシャの医学者ヒポクラテスによって
述べられているが、
それは再び、
個人が自己の健康状態に責任を持ち、
積極的に関わる方法として、
いっそうの注目を浴びている。

すべての病気が予防可能なものではない
というのは事実だ。

また病気の原因となる要素の多くは、
個人の手ではコントロールできない
ものかもしれない。

しかし、人は、
人生のチャレンジに自分がどのように対応するかを
決めることはできる。

近年、人間の免疫と、
それが病気の予防・回復に果たす役割、
さらに免疫と感情および日常的習慣との間の
密接な関係があることが
理解されている。

それは、生活のあり方、
つまり肉体・感情・思考の習慣が、
病気に抵抗しいっそうの健康を
作りだす能力に
大きく影響することを教えている。

このような全体的な視野から
健康促進について考える時こそ、
フラワーエッセンスの素晴らしい貢献を
理解することができる。

エッセンスは、近代医学のもたらす
「奇跡の薬」や「ハイテクの魔術」の
代用ではない。

むしろその目的は、
健康が育つことのできる土壌を作りだすこと、
生命の土壌を深く豊かなものにして、
生を肯定し健康を促す習慣や感情傾向が
根付き茂ることができるようにすることである。

※ルイ・パストゥール(フランスの生化学者・細菌学者、1822~95年)
※クロード・ベルナール(フランスの医師、生理学者、1813~78年)

今 できる限り
すこやかなライフスタイルを送ることと
心を弱めてしまわないことは
とても大切ですね。

フラワーエッセンスの役立つ時です。
どうぞいつでも身近に置いて使ってください。


●ワークショップ・スケジュール

関連記事

  1. こんな時にこころのサポートを(597)

  2. こんな時にこころのサポートを(711)

  3. こんな時にこころのサポートを(667)

  4. 光と水の印象にもぐる

  5. こんな時にこころのサポートを(595)

  6. こんな時にこころのサポートを(611)

  7. こんなときにこころのサポートを(635)

  8. こんな時にこころのサポートを(619)