先日、バッチフラワーの2つの製法についての読書会が終わりました。2回にわたってご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。太陽の光を…
- ホーム
- 水のパターン
水のパターン

読書会「2つの製法について」
バッチフラワーの「2つの製法」である「太陽法」と「煮沸法」について掘り下げて学ぶ読書会を11月と12月に行います(全2回)。今年発売された『…

読書会『バッチフラワー 植物のかたちとはたらき』〜2つの製法
バッチフラワーエッセンスの2つの製法—太陽法と煮沸法—の章を中心に読む会を行います。今年発売された『バッチフラワーエッセンス 水のパターン』に書かれた内容も要所…

9/24 バッチ博士の生誕日を祝うワークショップ
今年もバッチフラワーエッセンスの創始者、エドワード・バッチ博士のお誕生日をお祝いするワークショップにお招きいただきました。主催してくださる自然療…

バッチフラワー 冒険の旅(9)
ヘリフォードでの4日目はこの町在住のMさんと大聖堂にある中世の世界地図「マッパ・ムンディ」を見学し、市内を歩きました。マッパ・ムンディと…

バッチフラワー 冒険の旅(8)
アバガベニーから車で10分くらい北西に進みクリックハウェルに着きました。1928年バッチ博士はクリックハウェルを流れるアスク川のほとりで…

バッチフラワー 冒険の旅(7)
ヒーリングハーブスのあるウォルターストーンから南西に20分ほど車で走るとウェールズのアバガベニーに着きます。『バッチフラワーエッセンス水…

自然界のエレメントに触れること
先日「光」と「水」を感じるお茶会でお話をさせていただきました。「光と水を戴くお茶会」by mahina pharmacy・「月の春じたく展」4月…