英国の田園風景を形づくってきたのは、イングリッシュ・エルム(ヨーロッパニレ)でした。ローマ時代にイタリアから英国にもたらされ、街路樹とし…
- ホーム
 - 花のエッセンス
 
花のエッセンス
     【ご感想】読書会「セカンド19」より
先月からスタートした『バッチのフラワーレメディー植物のかたちとはたらき』《セカンド19》の読書会にご一緒くださった方のご感想を、一部ご紹介さ…
     ケルトの樹木のカード・リーディングご案内
マヒナファーマシーさんの「月の冬じたく展」で、とても久しぶりにケルトの樹木のカードリーディングをさせていただきます。木のカードは数年…
     10月の過ごし方とフラワーエッセンス
10月が始まりましたね。いかがお過ごしですか?月が変わっただけですが、なぜか空気が切り替わったような、新しい区切りを迎えたような…
     木の花のレメディーとセカンド19
バッチ博士のフラワーレメディーには、草花や灌木に加え──博士自身が心身の不調を癒すなかで見いだした木々の花に由来するものもあります。…
     バッチ博士の生誕日によせて
1886年9月24日、エドワード・バッチ博士は誕生しました。医師として人々の苦しみに向き合い、やがて「花の癒し」を見出し、バ…
     バッチ博士と木々の花のレメディー
バッチ博士が見出した38種類のレメディーの中には、木々の花から作られたもの も数多くあります。最初の木はオーク。太陽の光を使ってつくられました。…
     フラワーエッセンスのはじまり
フラワーエッセンスのはじまり — 博士をたどる旅約100年前のイギリス。人の心を癒す方法を探し続けた医師がいました。彼の名は、…
